投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

集合学習3年生(その3)

イメージ
  最終回の今回は、5時間目の学習の様子をお伝えします。 5時間目は国語の学習でした。 漢字のできあがりかたを知り、賢く漢字の習得を行っていくための導入の学習でした。 へん、つくりのかるたをつくって、賢く漢字のできあがりかたを知っていくことができましたか? 知っている漢字だけでなく、はじめて見る漢字もその意味がなんとなく想像できそうです。 自分の知らない意見や考えに触れると、新たな発見があっておもしろいですね。 学習中の子どもたちの目の輝きがとても印象的でした。

集合学習3年生(その2)

イメージ
  昨日に続き、集合学習の様子をお伝えします。 4時間目の学習の後は、みんなのお楽しみ、給食の時間です。 大人数で準備をすると、あっという間に準備もできます。 自分の食べるスピードや食べる量が他の人と比べてどうかもが分かります。 「できるだけ、残さず協力して食べることができたかな?」 その後は、昼休憩の時間をはさんで、掃除の時間となりました。 みんなで行うと、広い教室もあっという間に掃除ができます。 お互いの学校で行うやり方を確認し合いながら掃除を行っていくこともできそうです。

集合学習3年(その1)

イメージ
  少し前になりますが、15日(木)には、3年生も集合学習を行いました。 他の学年同様、上小鴨小の同級生と午前から午後にかけての時間を学習、給食、休憩と一緒に過ごし、普段の生活がどんな感じですすむのか、実感する機会を設けました。 4時間目は、道徳の時間でした。 めあては、「みんなが楽しく遊ぶのは、どんな心が大切かを考えよう」です。 個性が大切にされる時代にあって、互いを大切にするために「心を揃える」ことを、どれだけ大事にしていくかを考えることは子どもたちの将来の成長を支える学びとして重要です。 今こそ、これまで聞いてきた「みんなのいちばん」とは…、この言葉に心を向け、気づきを掴み取っていってほしいと思います。

第3回PTA環境整備ボランティア(2月25日)

イメージ
今年度も残すところ、約1ヶ月となりました。 昨日25日(日)には、今年度最後の環境整備ボランティア作業が多くのPTA会員の皆様の参加により行われました。 最後の作業は、校舎内の清掃作業です。 窓拭き、廊下みがき、トイレ掃除など、時間いっぱい作業を行っていただきました。 市内一の規模を誇る本校の環境は本当に素晴らしいもので、地域をはじめ、教育行政といった多くの関係者のこれまでのご尽力、そして今回の学校統合に向けた校舎改修工事によって、この素晴らしい教育環境がもたらされています。 市の大切な共有財産、小鴨小学校校舎をこれからも大切に使っていきましょう。 ご参加いただいた多くのPTA会員の皆様、ご協力ありがとうございました。

集合学習5年(その2)

イメージ
  学習は、タブレットを手に進んでいきます。 音楽の学習用に開発された学習アプリを用いると、画面には音符が表示されています。 画面を操作しながら、曲の旋律をつくっていきます。 学習では、指導者の説明を聞いた後、ポイントを意識しながら、自分なりの工夫を凝らして曲の旋律を作っていく活動が進められていました。 学習の最後には、互いの作品の出来栄えをコメントも出し合い、「主体的で対話的な深い学び」が行われていた様子が分かりました。

集合学習5年(その1)

イメージ
  15日(木)、5年生は午前中から給食、そして昼休憩までの時間を使い、上小鴨小学校5年生のみなさんとの「集合学習」を行いました。 これまでの宿泊学習を通じて、互いに顔なじみになっている5年生…。 今回は音楽の授業を通しながら活動をしていきます。 まずは、互いの緊張をほぐす活動から始まりました…。 すぐに笑顔があちらこちらで見られ始めていきました。

昔あそび交流1年生(その3)

イメージ
  楽しい時間は、あっという間に過ぎていってしまいます。 活動を振り返り、いよいよ「昔あそびの名人」の皆さんともお別れです。 玄関前では、1年生が別れのスキンシップを行いました。 その様子からは、遊びを通して名人の皆さんの顔と名前、そして一緒に過ごした時間を楽しかった思い出として心に刻んだことが伝わってきます。 今度、地域で出会ったには、たくさんお話ができそうですね。 元気な挨拶も行えることでしょう。 地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。

昔あそび交流1年生(その2)

イメージ
  昨日に続き、地域の皆さんと行った「昔あそび交流」の様子をお伝えします。 教室には、めんこ、あやとり、けん玉、お手玉など、たくさんの昔遊びを教わっている児童の様子がありました。 はじめてする遊びに、興味津々の様子…。 でも、「難しそう」と感じている様子はどの子からも感じられません。 次々に遊びに取り掛かり、次第に、やってみた工夫を教えあう姿があちらこちらで見られていきます。 その光景は、教えた方も教えられた方も、どちらの子どもたちも楽しそうに映ります。 互いに関わり合う子どもたちの様子を温かな眼差しで見守っておられる名人の皆さんの表情が印象的でした。

昔あそび交流1年 (その1)

イメージ
  14日(水)、地域のみなさんと1年生が、昔あそび交流を行いました。 「昔の遊びって、どんなものがあったの?」 「今の遊びと、どうちがうのかな?」「たのしいのかな?」 たくさんの名人から遊びの内容、遊び方、昔遊んだ時の様子のお話を聞き、一緒に活動していきました。 広いホールでは、コマ回しがはじまりました。 「糸はどうやって巻けばいいの?」「この巻き方でいいのかな?」 「うまく回らないけど、どうしてかな?」 遊びの中から疑問が湧き、工夫や教え合いが自然と始まります…。 違う会場では、竹とんぼ遊びが始まっています。 「よし、やってみよう。」「もう一回!」 力の入れ具合といった、よく飛ばすコツがわかってくると、目を輝かせて遊びに夢中になっていきます。 遊び名人のみなさんとの会話もどんどん増え、ていき歓声や笑い声が聞こえてきます。 昔遊びが当たり前だった昔の頃の様子も想像しながら、楽しい時を過ごしました。 次回は、その他の昔遊びの様子もお伝えします。

避難訓練(不審者対応)

イメージ
  8日(木)には、全校で避難訓練(不審者対応)を行いました。 感染症対策のため、今回は全校で集合はせず、各教室をリモートでつなぎながらの実施です。 不審者が校内で発見されると、 その状況が各教室に伝えられると同時に、 各担任は教室内の子どもたちの安全確保のための動きを取り始めます。 またこの間、校舎内では他の職員で不審者への対応がを行われます。 不審者の侵入対応が終わった後(児童の安全確保が確認後)には、今回の避難訓練での大事なポイントの会解説が行われました。 各教室では先生の指示を聞き、慌てず、静かに避難をすることができていたようです。 災害も含め、生活の中に潜む危険に対して大事なのは冷静に判断し、行動できる力をもつことです。 引き続き、訓練を通しながら大切な力をつけていきましょう。

集合学習2年生(その2)

イメージ
  昨日に続き、2年生で行われた集合学習の様子をお伝えします。 午前中は体育の時間で、縄跳び活動を行いました。 この時期に行われる「縄跳び大会(記録会)」に向け、練習を重ねている成果が確認できるチャンスです。 大勢いると手本も増えたり、アドバイスをたくさん聞けたりできますね。 午後からは、教室で教科の学習ですが、学習前には、集中のための導入活動を行っていました。 「切磋琢磨、互いの力を引き出す関係づくり」を目指して取り組んでいきましょう。

集合学習2年(その1)

イメージ
先週5日には、2年生でも集合学習が行われました。 来年度に向け、一緒に生活する時間を長く設定した集合学習です。 午前中の学習の後は、給食を一緒に準備して食べました。 今回は、給食時間の様子を紹介します。 新しいランチマットをバットの上にのせて、両校のみんながなかよく給食準備をすすめていきます。優しく声をかける姿、周りをよく見て動こうとする姿がこの日の様子からも伺えました。 大勢でも、きまりよく準備できると食事の時間もたくさん確保できます。 残さず食べて、午後からの学習に向けての活力をつけていってください。

家屋模型の寄贈

イメージ
前月、27日(土)に、大変立派な「家屋模型」の寄贈を受けました。 その昔、幼少期(昭和20年代)に小鴨地区内中河原にて過ごして本校を卒業され、その後、大阪で過ごされる間も、なつかしい生家をかたちに残そうと、とても精巧な模型の製作を長い時間をかけて進められた方がおられました。 お亡くなりになられたその方のご子息が直接来校され、「学校や子どもたちのために役立てほしい」と、学校が「家屋模型」の寄贈を受けました。 遠い昔の記憶を頼りに、全てを手作りで制作された家屋模型からは「ふるさと、倉吉 小鴨地域」への並ならぬ思いが込められていることが伝わってきます…。 この度は、世にひとつの貴重な模型を寄贈いただきありがとうございました。 3年生の社会科の時間に鑑賞する時間を設けるなど、大切に活用させていたければと考えています。 最適な置き場所が見つかるまでの間、校長室にてご覧いただけるようにします。 来校の際には、どうぞご覧ください。

学校統合に向けた動き

イメージ
  統合準備委員会(学校教育部会)では、新たな小鴨小学校の教育の中身やその進め方、いわゆる「ソフト部分」について、様々な協議、検討を進めています。 この日は、両校にある「スタンダード」(学習や生活の仕方)を持ち合わせ、担当者レベルでの検討が進められていました。 両校の児童の様子と新たな学校教育目標や目指す児童像をイメージしながら、検討が進められていっていました。 教育は、多くの人の関わりを通して、そしてよりよいものを求める取組を通じて作り上げられていくことがわかります。

集合学習4年 (その2)

イメージ
  昨日に続き、集合学習4年の様子をお伝えします。 一緒に活動した集合学習は、学習の時間を終え、給食から昼休憩、そして掃除の時間へと続いていきました。 今回は、給食時間の様子を紹介します。 人数が違えば、準備の方法も異なります。周りを見ながら、準備の方法を確認したり、やり方を教えて、一緒に準備に取り掛かって行く様子が伺えます。まさに、子どもたちの適応能力が高まっていく瞬間です。 いつもより人数が多いと、準備も早くできたようです。 感染症が心配なため皆が前を向いての給食ですが、近くの人同士での会話は大丈夫…。 協力して、なるべく残さず食事をしていってください…。

集合学習(4年)その1

イメージ
  1学期から続けてきた各学年の集合学習も来年度、ひとつの学校で生活していくことを想定したものになっていっています。 3学期では、学習の時間だけでなく、給食や掃除の時間までを一緒に生活していく場を行っていくようにしています。 今回は、4年生で行われた集合学習の様子を紹介です。 学習は、算数の学びを行っていました。 「復習スペシャル」と題し、それぞれ両校で学習してきた学習内容の復習を一緒に行っていく取組です。一人より多人数で、自分たちのやり方だけより他でのやり方を確認していくなかで、 新たな気づきに出会うことができます。また、他の学びに向かう姿勢に刺激を受けることだってあるでしょう。 「お互いがよい影響を与え合う存在」 このことが改めて実感できる時間を過ごしていた様子が伺えました。

新入学児童保護者説明会(その3)

イメージ
  保護者向けの説明会、絵園児向けの体験がそれぞれ終わると、最後には学用品の販売となります。広い校舎の一角に、各業者にお集まりいただきました。 赤白帽、室内シューズ、算数セットなどの学用品に加え、中には新調されることとなった体操服も見られます。 見本の左胸には、新たに決まった「校章」もプリントされています。 見本を手に、サイズ合わせをしていく園児の目の輝きが印象的でした。 あと、2ヶ月もすれば 小鴨小学校の1年生となります。 怪我や病気に気をつけて、元気に過ごしてください。 皆さんの入学を心待ちにしています。

新入学児童保護者説明会(その2)

イメージ
  昨日に続き、当日の様子をお伝えします。 今回は保護者が説明を受ける間に、園児たちが行った活動の様子について紹介します。 学校探検と読み聞かせが活動内容です。 小学1年生のお姉さん、お兄さんが広い学校を仲良く手をつないで園児たちを案内しました。 とても広い、たくさんある教室に、園児たちはびっくりした様子…。 図書館を訪問した際の本の多さに、みんながびっくりです。 この後仲良く、先生の本の読み聞かせを体験して、和やかなひとときの交流時間を過ごしました。 4月からも、仲良く、みんなもものを大切に使って生活していきましょう。