投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

新入学児童保護者説明会(1月30日)その1

イメージ
  30日(火)午後から、令和6年度新入学児童・保護者を行いました。 これまでであれば、上小鴨小学校へ入学することになっていたみなさんも、その多くは小鴨小学校へ入学されることになります。 今年度は、これまで以上に多方面からの参加をいただき行うことになりました。 参加される皆さんを迎える学校側も、小鴨・上小鴨両校の職員で対応しました。 両校職員が同じ気持ちで小鴨・上小鴨地域の関係者を受け入れ、学校のスタートとともに学校生活の歩みをされる皆さんを支えていく気持ちが高まっています。 初めての生活、慣れない環境は、誰にとっても同じです。 まずは顔なじみ、話ができる関係に私達大人がなっていくことに注力していきたいと思います。

児童が考えた給食メニューが、特別給食として提供されました(1月24日)

イメージ
  2学期に実施された「チャレンジ!あなたも栄養士!」への応募作品のうち、最優秀・優秀いずれかに受賞(計5点)した献立作品が、本日(24日)〜30日までの間に特別給食として、市内小中学校で提供されます。 その第一弾には、本校6年生が応募した以下の献立作品が提供されました。 教育委員様からの表彰もありました。 こうした取組を通じて食の大事さ・健康な食事のあり方を考えたり、ふるさと とっとりの魅力を大切にしていってほしいと思います。 優秀賞の受賞、 おめでとうございます! 優秀賞 「野菜たっぷり!!鳥取給食」   星空舞(ごはん)、牛乳   鮭と白ネギのグラタン、鳥取和牛としょうがのしぐれ煮、ベーコンと白菜のスープ 〈児童のメッセージ〉 私は野菜がたくさん使われる給食にしたくて、どの料理にも野菜を入れました。 グラタンやしぐれ煮は、鳥取県産の鮭や和牛、白ねぎ、しょうがを使いました。 自分が満足のできる献立つくることができました。

学校再開に向けての除雪(1月25日)

イメージ
  保護者・地域の皆様、26日(金)の「通常登校(学校再開)」に向け、多数のご配慮をありがとうございました。 特に、各地域では児童が安全に通行できるようにと、除雪作業にご協力いただきました。 除雪機を使用させていただきました小鴨コミュニティーセンター、中河原自治公民館の各関係者、そして地元建設業者の皆様、ありがとうございました。 おかでさまで、26日(金)朝の登校時には、子どもたちが安全に登校することができました。 学校でも職員総出で除雪を行い児童を迎える準備を整えましたが、登校しながらうっすら積もっていた雪を見た児童が登校するやいなや次々に、雪かき道具を手にしはじめ、自然発生的に「児童除雪隊」が結成されました。 「誰かのために役に立つ…」 「役割を考え、行動できる…」 子どもたちの姿を見ながら、生きがい、人としての喜びを得ていく様子に、寒さを忘れ心が温かくなりました。

大雪のための対応(臨時休校)について(1月25日)

イメージ
 25日にかけて断続的な降雪が予想されています。 このことを受け、市内小学校については25日(木)が「一斉休校」となりました。 なお、このことについては、本校メール連絡網(らくらく連絡網)においても既にお知らせしています。 26日(金)の時間割等については、既に(24日)児童へ伝えていますのでご確認いただきますようお願いします。 悪秋天候予想されますので、安全に、自宅で過ごしましょう。

大雪に警戒しながらの始業開始(1月24日)

イメージ
この冬一番の寒波が襲来しています。 24日の朝時点では、目立った積雪はありませんが、この後学校周辺でも雪が降ってくる見込みです。 登校時刻の気温の冷え込み具合も、いつも以上に冷たく感じられました。 今日はこの後の天候状況の変化に注意を払っていく必要があります。 帰宅した後、又明日の朝にかけても天気模様が気にして、余裕をもった行動をしましょう。 降雪や凍結が心配されます。足元にも気をつけてたいですね。

ガスタンク工事の様子

イメージ
今週はこの冬一番の寒気が入り、降雪が想定されています。 季節的にも一年間で最も寒い時期です。健康に気をつけ、安全に登校にしたいものです。  さて、そのような季節にあっても、学校だよりで紹介してきた各種工事は進んでいます。 今回は、学校駐車場(プール横・小鴨コミュニティーセンター横)に設置されたガスタンク施設の様子をお伝えします。 1月下旬、22日の週には完成の見込みです。 このタンクから燃料としてのガスを充填され、車両(10人乗りワゴン車)が、市内に配置され使用されるとのことです。(※本校が使用するものではありません) 万一の災害時には、充填されているガスが小鴨地域住民への使用が予定されています。 23日には、バリケードも撤去されました。 周辺駐車場もこれまでどおり使用可能となりました。新たに設置された施設に注意いただきながら、ご使用いただければと思います。

朝読書の様子(2年)

イメージ
3学期も2週間が過ぎました。 今の時期は、これまでつけた力をあらゆるところで発揮する、自分や仲間に対して発揮していく...、自信を積み上げていく大切な時期です。  毎週、月・金曜日は、上学年と下学年に分けて、読み聞かせボランティア「かもみ〜る」の皆さんに読み聞かせの協力も得ていますが、読み聞かせの順番ではない学年は、朝読書を行います。 22日(月)、今回は、22日(月)※1月3週目 2年生の様子をお伝えします。 「朝読書、5分前になりました。教室に入り...」 委員会のみなさんによる校内放送が流れると、教室では朝読書の準備が始まります。 8時25分までの10分間、2年生の教室には静かに自分で用意した本の世界に入り込む子どもたたちの姿がありました。 言葉を知る、知識を得るに加えて、人として最も重要な想像力を高める読書の機会...、 10分間の時間を大切できている様子からは、確実な成長を感じ、3年生なる準備が整ってきている様子が伺えました。

寄贈されたグローブのお披露目

イメージ
 今週に入って本校にもメジャーリーガー大谷翔平さんが全国の小学校に寄贈された野球グローブ(3個)が本校にも届きました。 大谷さんの想いがまったグローブです。 同封された手紙の内容(児童へのメッセージ)もかみ砕いて伝える全校児童へのお披露目の時間をもちました。 ぜひ、一人一人全員に、実際グローブを手にとってほしい...。 大谷さんの気持ちを真っ直ぐな気持ちでみんなが受け止めてほしい...。との考えから、 すべての学級で、じっくりと送られたグローブを手にできる機会をもつことにしました。 野球をする・しない、野球に詳しい・そうでもないに関わらず、子どもたちみんなは大谷さんから送られたメッセージを受け取る主役です。 送られたグローブととともに、大谷さんの想いも大切にしていきましょう。 そして、大谷さんにとって、野球との出会いがそうだったように、自分の可能性を信じて、新たな出会いや挑戦をしていきましょう。 そして、夢をもち、努力を重ねる生活を続けていきましょう。

昼休憩の様子

イメージ
  これから約1ヶ月間、最も寒さが厳しく感じられる時間が続きますが、日や時間帯によっては日差しが指すときも見られます。 とても水はけがよいグランドの本校では、冬場でもグランドがぬかるんでなければ多くの子どもたちの姿をグランドで見ることができます。 この日も日差しが溢れる時間帯(昼休憩)には、校庭でボール遊び(サッカー)やおにごっこを、また、校舎玄関前では縄跳びを楽しむ多くの子ども達の姿が見られました。 元気に活動した後は、液体石鹸ので手洗い、そしてアルコール消毒をしましょう。 感染帯対策も行って、元気に毎日過ごしましょう。

くらよしおさんぽ給食(1月16日)

イメージ
  16日(火)には地元食材を使った給食メニューが「おさんぽ給食」として、用意されました。 地元野菜いっぱいのメニュー、地元倉吉にある工場で作られた銘菓 (大風呂敷)がならびます。 寒さが厳しくなりました。学校でも家でも残さず何でも食べて、健康に過ごしましょう。 〈おさんぽメニュー〉  ごはん 春巻き ホイコーロー かぶと豆乳のスープ  大ふろしき

標準学力検査(NRT)に取り組んでいます(全学年)

イメージ
昨日(15日)より、全学年で標準学力検査(NRT)に取り組んでいます。 2日目にあたる16日(火)の2時間目には、全校が「国語」の問題に取り組みました。 1年生の教室でも、お話を聞き取った後、真剣に問題に取り組む様子が見られました。 これまでの学習の定着度がどの程度かを把握する学力検査ですが、今年度内における学力定着に向けた指導に役立てていくことも予定しています。

校舎改修工事の様子(その3)

イメージ
  最終回は、男子トイレ(2階)での便器増設の様子をお伝えします。 これまでは2つの個室を使用してきましたが、児童数の増加に対応するために3つ目の増設工事が行われました。 増設された便器には、ウォシュレット機能も追加されました。 寒い冬場でも、快適に使用できそうです。 みんなできれいに使用していきたいですね。

校舎改修工事の様子(その2)

イメージ
  先回に続き、今回は各教室での黒板のホワイトボード化について紹介します。 一人一台の端末(iPad)が貸与されて数年が経ちました。 今では日常的に学習時間にも使用し、その使用方法にも広がりが見られています。 スクリーンの役目も果たしつつ、チョークの粉を吸うことによる健康面の不安も和らぐようにと、黒板のホワイトボード化が行われました。 工事は12月中に終了し、3学期始業からは、どの学級でも使用を開始しました。 大切に使用していきたいですね。

校舎改修工事の様子(その1)

イメージ
  日常の学校生活への配慮をしていただきながら、学校統合にかかる校舎内の改修工事が進んでいます。 今回から3回にわたり、その様子の一端を紹介します。 今回は多目的ホール(2階)に設置されたエアコン設備の様子です。 大人数を収容できるこの空間は、集合学習や活動を行うに適した場所です。 また、各種研修会やPTAの会合にも使用しています。 暑い夏場や寒い冬場などに使用する際に、今回設置されたエアコン機器が大活躍しそうです。 検査を経てから使用できることになるため、実際の運用はもう少し先ですが、素晴らしい環境が整って行くことがよくわかります。

3学期のスタート(1月9日)

イメージ
  2024年(令和6年)が開けました。 穏やかな迎春とはなりませんでしたが、今年が皆様にとってよき年となりますこと、そして年始被災された地域の方々の生活復興が進むことを願いたいと思います。 さて、本日、3学期の始業式を迎えました。 こうしたご時世ですので、体育館に集まる児童の元気な姿を見て何より安堵しました。 今ある生活に感謝し、そしてかけがえのない命を大切にて学校生活をスタートさせましょう。 今学期は、51日間(6年生は47日間)と大変短い学期です。 とはいえ、年度の締めくくり、そして次年度への準備のための大切な時間となります。 また、3月22日には、閉校式を行い、「現 小鴨小学校」148年の歴史に幕を閉じることになります。 新たな歴史の一歩を踏み出す最終準備の意味がある毎日を大切に過ごしていきましょう。