投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

駐車場の工事(ガスタンク設置)も開始

イメージ
  本日、2学期の終業式を迎えます。 明日から17日間の「冬休み」となります。 3学期始業式は、1月9日(火)です。健康に気をつけ、規則正しい生活をしていきましょう。 さて、今月に入り学校敷地内の北側駐車場(プール東側)では、大きなガスタンクを設置するための工事が始まっています。 このタンクは、災害用に設置されるもので、万一の災害時には、小鴨地区の住民の方々のために使用されるものです。 2月には工事が終わる予定です。 年末年始の間も含めて、駐車場利用(通行)の際には、ご注意をお願いします。

地区学習会の取組(調査活動発表会)

イメージ
  本校では、毎週木曜日の夕方17時から、学習会の取組を行っています。  ・「みんなの幸せのため」  ・「誰にとっても不幸な差別を世の中からなくすため」 この実現のためには、考えをわかりやすく伝える力や、正しく判断する力、文章を読んだり書いたりする力をつけていく必要があります。 この日は、これまで行ってきた調査活動の発表が行われました。 先人の素晴らしさに触れ、生き方から学ぶことがありました。同じ志をもって活動をしている仲間がたくさんいることや、支える人たちがいることに気づき、今取り組んでいることの意味を考えていくことができました。 この取組で気づいたこと、学んだことを生涯大切にしていくことができるよう、引き続き取組を続けていきましょう。 関係者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

国語の学習の様子から(6年)

イメージ
  2学期も終業式が近づきましたが、各学年の生活は「当たり前」を大切に今日も続いています。 6年生の教室では、文章表現の変化をもとに、筆者の考えを正確に読み取るポイントを獲得していくための学習が行われていました。  ・根拠をもとに考えをまとめていく活動  ・文房具のひとつのように、タブレットを用いている児童の様子 機器活用の利点を生かした学習が展開されていました。 じっくり一人で考える、言葉を吟味して、根拠を求める...。 一人一人の学びを大事にできる「落ち着いた雰囲気」が教室にあふれていました。

校舎改修工事(廊下の照明) その3

イメージ
 校舎内の廊下の照明も明るい「LED照明」に切り替わりました。 これからの冬場には、登校時や下校時の薄暗く感じたときに、廊下や玄関を明るく照らしてくれることでしょう。 消費電力が低く、耐久性も優れている優れもの...。 よりよい環境で生活できることに感謝して、今日もみんなとの生活を大切にしていきましょう。 冬休み中には、多目的ホールのエアコン工事も行われる予定です。

初任者研修の受け入れ実施

イメージ
校区内にある県立倉吉養護学校に勤務され、今年度新たに採用になられた先生方の「初任者研修」を本校で実施しました。 近隣に位置する両校は、児童、保護者への支援はもちろん、我々教職員への専門的な助言もいただく等、日頃から緊密に連携させていただいている関係にあります。 地域の公立学校が教育活動を行うえで、特に大切にする視点や、教育活動の実際の様子をご覧いただきました。

「靴そろえ」下足場の様子はどうかな?

イメージ
  2学期も残り数日となっています。 「継続は力なり」の言葉通り、一つのことを続けることで、何かが変わるきっかけとできることがあります。 学校では、毎日の生活を大切にすることを凡事徹底すべく、取組を続けています。 学校だけ、○○の時だけ、とならないように...、場所、時、人を選ばす、いつも自分の心と向き合って、自分らしく生活できるようしていきたいものです。 誰かの声なくたって「当たり前」にできることが増えていく様子に、児童の確かな成長・変化の足跡が感じられています。

校舎改修工事(教室の照明)の様子 その2

イメージ
  校舎改修工事により、順次、各教室の照明が「LED照明」へと取り替えられています。 教室の照明は、児童の視力維持につながるため、いち早く工事に取り掛かって頂いています。 「(教室が)明るくなった...」 質問すると、児童から一斉に反応がかえってきます。 今後、冬場に向かいにつれ、より明るくなったことを実感できる日が多くなるでしょう。 こうした整備が整う校舎、環境下で生活できることに感謝をして、元気に、爽やかな生活を続けていきましょう。

人権ってなあに?

イメージ
  今月10日までは、「人権週間」でした。 「人権」という言葉を知っていても、自分や自分たちの生活と「人権」のつながり、関係を考えていくことがとても大切です。 ・安心して過ごすことができる ・楽しく遊ぶことができる ・ちがいを認め会える ・いじめ、差別を許さない(しない、させない、放っておかない) 大切なことだからこそ、自分たちの生活に当てはめて、点検していきましょう。 学んだこと、気づいたことで、生活を変えていくことができることをいつまでも忘れないようにしていきましょう。

校内授業研究会(6年)

イメージ
6年生は、学級活動「様々な立場に立って考えよう」 の学習を行いました。 入学以来、継続して行ってきた人権学習の取組ですが、これまでの集団生活の中で起きたトラブル(経験)を通して、振り返る、今後のために考え、行動していこうとするきっかけの期間を持つ時間となりました。  ・自分の経験から生活、人との関わり、自らの変容を振り返る  ・クラスの様々な人の立場を、自分事として考える   この学習を通じて、「行動することの大切さ」について、改めて考えたようです。 いくつになっても大事なことは、ゆっくりと、焦ることなく、層を重ねるように自らの気づきにしていけばよい...。 「様々な人と一緒に、生きていく」ための大切な気づきをまたひとつ得た一日になりました。

学びの足跡、成長を共有する取組(全校)

イメージ
  玄関奥の掲示板では、現在「ノート展」が行われています。 「わかりやすい、見やすいヒミツがどこにあるかな?」 必要な情報を見やすく、わかりやすく、まとめる力は 今、求められる力;情報の収集力、分析、整理・まとめ(統合)する力をつけていく日々の粘り強い取組です。 ・自分のノートと比べる ・どんな内容が書いてあるといいか、考える 友だちのノートの取り方、作り方を参考にして学力アップを目指してみましょう。 そして、将来の自分に必要となる大切な力を育んでいきましょう。

校舎改修工事(2階 男子トイレ)の様子

イメージ
  今週より、2階南側に位置する男子トイレの改修工事が始まりました。 この間、2年、4年生の男子は他のトイレを使用して生活することになります。 移動距離も長くなる場合が想定されるため、トイレ利用の訴えについては、柔軟に対応していくことしています。 改修後は、便器の増設によって多くの人がより便利に使うことができるようになる見込みです。 安全に工事がすすむように、皆で協力して生活しましょう。

くらよしおさんぽ給食

イメージ
  先月下旬には、「おさんぽ給食」との給食が提供されました。 〈くらよしおさんぽメニュー〉  キムタクごはん 牛乳  若鶏肉の塩から揚、たこのサラダ、豚汁 地域の食材を用いた趣向を凝らしたメニューです。 段々と寒さを強く感じる中、こうした栄養バランスが考えられ、あたたかく、そしておいしいメニューが用意されることはとてもありがたいことです。 将来の大切な身体の成長を支える給食を大切さを、定期的に考えていきたいものです。 学校でも、家庭でも、色々な人の手を介して準備された食事を美味しく、残さず食べていきましょう。

通学路に「新たに表示版」が設置

イメージ
  今年の10月に、通学路を下校中の児童が見通しのよくない交差点内で、車と接触する事故が発生していました。 このことを受け、安全対策を進める必要性が検討され、この度、事故が発生した交差点(東西方向)に新たな表示版 「通学路注意 スピード落とせ」 が設置されました。 時期的に日没が早まり、歩行者、運転者双方がより一層の注意をしていく必要がある時期へとなっていきます。 引き続き、学校ではマナーを守った登下校のあり方を伝えていきます。 付近を通行(運転)される際には、ご配慮をお願いします。

薬物乱用教室(6年)

イメージ
  毎年、6年生が参加している取組です。 11月には6年生が倉吉ライオンズクラブの方々に来校いただき、「薬物乱用教室」を行いました。 なぜ、「ゼッタイ、ダメ」なのか、話を聞いたり、映像を見たりしながら皆で考えていきます。 人間関係の広がりとともに、出会う情報量も多くなります。いつ、何時も、ブレない価値観に照らして正しい判断ができるようにしておく必要があります。 「自分には関係ない」ではなく、今日の話を今や今後の自分ごとに当てはめて考えていきましょう。

第4回地域学校委員会の開催

イメージ
  先月17日、人権教育参観日の実施に合わせ、第4回地域学校委員会を開催しました。 学習参観をしていただいた後、1学期に実施し結果が出た「とっとり学力学習状況調査」の状況と、校内関係者による分析について、委員の皆様に説明を行いました。 この調査は、単に平均正答率に注目するのでなく、個人の学力の伸びに注目して分析を行う事ができるものです。 校内では個人、クラス、学年毎に伸びた要因や、逆に思うほど伸びなかった要因のどちらも分析検討をすすめています。 学校として特徴的な点も浮かび上がらせ、今後の実践に繋げていきたいと考えています。

「交通安全のぼり旗コンクール」の表彰

イメージ
17日(金)、小鴨地区青少年育成協議会による「交通安全のぼり旗コンクール」の表彰がありました。 この取組は、青少年育成協議会が続けて来られた取組のひとつで、子ども会ごとに作成されたいくつもの黄色い旗が、学校駐車場のフェンスに設置される取組です。 秋風にはためく黄色い「のぼり旗」には、来校される人々への交通安全の意識メッセージとイラストが書かれていました。 「住みよい地域づくりはみんなの手で…」 表彰されながら、児童はまた大切なことに気づいている様子が伺えました。 青少年育成協議会の皆様、大変ありがとうございました。