投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

児童体育祭(9月28日)

イメージ
 28日(木)、4年ぶりの児童体育祭が倉吉市陸上競技場にて行われました。 会場には、市内小学校から4年生以上の児童と関係者、そして応援の方々が集まり、にぎやかな雰囲気のなか、各競技が行われました。 たくさんの応援を力に変えて、競技に挑んだ児童の爽やかな表情が印象的でした。 関係者の尽力、他校の参加児童がいたからできた貴重な体験...、 「ありがとう」の感謝の気持ちを大切にしていきましょう。 「ドキドキした経験」を力に変える生活が、学校で続けられていくことを願っています。

「校区同研公開学習」を実施(25日)

イメージ
  1年、4年の2学年の授業を公開学習とし、地域、関係者の皆様に参観いただきました。 1年生では、昨日紹介した「互いのよさ」を大切にしていく心情を育ている学習を、 4年生では、分かっている「正直に生きる」ことについて、自らの心と向き合う中で、どう捉え直したらいいか考えていく学習です。 どちらの学年においても、ねらいにせまる道徳的価値と向き合う児童の表情が印象的でした。 こうした地道な実践を通して、これからも児童の心の成長を下支えしていきたいと思います。 お忙しい中、多くの方々にご来校いただきました。 いただいたご意見や感想は今後の教育実践にいかしていきたいと考えています。

児童体育祭の壮行会(4〜6年)

イメージ
  明日に迫った「児童体育祭」の壮行会を、27日(水)に行いました。 約1ヶ月、地道に練習を重ね、今日を迎えた一人一人の心には、期するものがあるはずです。 沢山の人の中で、ドキドキする体験が、これからの生活できっと生かれるでしょう。 自分を信じ、仲間の姿をエネルギーに変えましょう。 小鴨小の参加児童数は、約190名規模で随一の大集団です。 応援の声が、「小鴨の力」となって多くの人の心に力を与えることを願います。 競技にも、そして応援にも、もてる力を発揮してきてください。

校内授業研究会(1年)

イメージ
  令和5年度は「特別の教科 道徳」の研究を行っています。 この日の校内授業研究会は1年生で行われました。 授業では、「お互いのよいところ」を見つける活動をしながら、人とはちがう自分らしさがあることに気づいていきます。 当たり前にちがう自分と友達の存在を受け止める...、 そして、その存在を大切にしていこうとする心を育てることをねらった学習が進められました。   

船上山宿泊学習(その5)

イメージ
  (宿泊学習の紹介は、最終回です) 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。 3日目(最終日)は、午前の「野外炊飯(2回目)」が最後の活動でした。 前日と違うメニューに、気持も新たに各班が挑みます...。 結果は、指導員の方が驚かれるほど、短時間で、食事作り・片付けまでを終えることができました。 学習の最後は、「別れのつどい」でこの3日間行った学習の意味を一人一人が考えました。 「学習の成果は、このあとの学校生活で...」 「来年、4月には毎日一緒に生活していく...」 今後の目標や目指すこと等、大切なものを手にする3日間となりました。 多くの方々の支えがあって、活動できた3日間だったことを忘れず生活していきましょう。 「船上山少年自然の家」のみなさん、大変お世話になりました。 ありがとうございました。

船上山宿泊学習(その4)

イメージ
  2日目の後半は、「ダム湖活動(カヌー、いかだ体験)」、そして、夜は「キャンドルファイヤー」を行いました。 小雨がぱらつく中に移動で活動中の天候を心配しましたが、不思議なぐらい、活動開始とともに雨もあがり、時間いっぱい活動できました。 始めての体験も、関心を持って取り組めばあっという間にできるようになり、楽しみの気持ちが高まることを確認できました。 夜の活動では、これまでの学習から得たこと、残りの時間をどう過ごすか、お互いの成長の様子に気持ちを向ける時間をもつことができました。 楽しく、はじける場面、家族からの手紙を手にして、残りの学習への意欲を更に高めた場面など、素敵な思い出がまたひとつできた一日となりました。

船上山宿泊学習(その3)

イメージ
  活動班のみんなで、模造紙を使って、確認作業を行いました。 2日目の活動は、振り返りと活動の目的を明らかにしてスタートします。 この日の午前の活動は「野外炊飯(1回目)」です。 班員がどう協力して食事を作っていくかが試される活動です。 互いの力を必要とし、その力をどう発揮するか工夫や努力のしていったことで、全ての班がおいしそうな食事を完成させることができました。

船上山宿泊学習(その2)

イメージ
  1日目の野外体験(登山活動)を終え、施設(少年自然の家)内での公共施設の利用法について、学びました。 布団、シーツ等の設置、食堂での食事の準備等、毎日しなかったり、誰かにしてもらっていたことを、自分だけでなく、周りの人のことも考え、自ら判断して動いていきます...。 「自分たちが動かないと、生活が進まない...」 「自分の生活をつくっていく主人公は、自分なんだ」ということに気づく大切な時間を過ごしていました。

船上山宿泊学習(5年) その1

イメージ
  小鴨、上小鴨小学校連合団(両校の5年生)が、先週13日〜15日に、学校(教室)を離れて宿泊学習を行いました。 しばらくは、この様子を何回かシリーズを紹介したいと思います。 初回は、登山活動の様子についてです。 3日間の目標を確認したあとに向かった登山活動は、思った以上に体力を要するものだったようです。 険しい山道を登り、体力の低下が感じられるととともに、「声をかけあう」「励ます」姿が見られはじめました。 支え合う、気に掛け合う関係が、一人一人の持てる力を引き出す原動力となることに気づく人がたくさんいました。 活動後の振り返り活動を通して、目標に近づいた自分たちを確認できました。

「秋の交通安全運動」がはじまります

イメージ
  日没時刻が早まっています。 夕方時の急な天候悪化も心配です。 今週21日(木)から30日(土)までの期間、「秋の交通安全県民運動」がはじまります。 (運動重点)  ・こどもと高齢者をはじめとする歩行者の安全  ・夕暮時と夜間の交通事故防止及び安全運転等の根絶  ・自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 多くの方々に登校を見守られ、今日も子どもたちは安全な登校ができました。 感謝の気持ちをもって、今日も「いきいき」と生活していきましょう。

朝の「自主練習」に変化の様子が...

イメージ
  児童体育祭に向けた練習が続いています。 毎朝、グランドが使用可能の日には、有志の児童(4年生以上)がグランドに集まります。 その様子には、徐々にある変化が出てきています。 ・指示なく練習をはじめる様子 ・練習の合間に、打ち合わせ(会話)が格段に増えた様子 ・そして、練習後のさわやかな表情と次の活動(朝読書)にさっと動く様子 始業式で確認し合った「力を伸ばすためのコツ」を実践する姿に目を細める朝となりました。 児童にとっての成長の機会、「児童体育祭」はもう始まっています...。

「教育を考える会」を開催(9月12日)

イメージ
  2学期最初の参観日の取組として、保護者の方々を対象に「教育を考える会」を行いました。 今年度の内容は、ICT機器を用いた学習参観時に、学習における機器の操作法を一緒に実感していただく等、体験型の参観形式となる内容を設定しました。 子どもたちの学習環境は、急速に変わっています。 これは、子どもたちが将来、社会の変化に対応していくための動きにつながるものです。 4年生以上では、必要に応じた家庭への「機器(タブレット)の持ち帰り」もはじまります。 学校と家庭とが、変化の状況、変化に対する取組の様子を正しく知り、子どもたちの生活環境を整えていくことにつながればと考えています。

地域学校委員会を開催(9月12日)

イメージ
今年度3回目の地域学校委員会を行いました。 委員の皆様による学習参観に加えて、会の中では「学校評価(中間評価)」に対する学校長の説明を行い、説明内容に対するご意見等をいただきました。 今、学校では児童の「主体性」「自治力」を下支えし、育む取組を行っています。 ・1学期は、児童との信頼関係の構築 ・2学期は、信頼関係に基づく、自発的な心の成長を下支えする関わり に焦点をあてての取組です。 子どもたちが「考えることに慣れる」よう、引き続き、寄り添い、自己決定力を育む取組を続けていきたいと思います。

船上山宿泊学習出発式(9月12日)

イメージ
  明日(13日 水曜)から15日(金曜)まで、2泊3日間の日程で、5年生は船上山宿泊学習を行います。 「自律」「友情」「協力」「奉仕」の4つの言葉に込められた目的をそれぞれ一人一人がもち続けて、学校(教室)ではできない体験、活動を行っていきます。 12日、午前には出発式を行いました。 この3日間は、上小鴨小5年生のみなさんとも一緒に生活していきます。 苦しい、面倒と感じたその先に、本当の意味での「楽しい」を感じる経験ができることを願っています。 そして、気づき、学んだことを来週からの学校生活につなげていきましょう。

読み聞かせボランティアの取組

イメージ
  読み聞かせボランティア「かもみ〜る」の皆さんの読み聞かせがはじまりました。 この取組は、毎週2回(月曜;上学年、金曜;下学年)続けられています。 それぞれのボランティアの方々によって選書された本には、子どもたちへの思いが込められています。 子どもたちも読み聞かせを聞きながら、きっと「あたたかな人の思い」を同時に感じていることでしょう。 「人は人の中で育つ...」 今日も、子どもたちの心は人々の関わりの中で健やかに育っていきます。 「かもみ〜る」の皆さん、ありがとうございました。

放課後練習の様子(9月8日)

イメージ
  2学期、2周目最終日の放課後を迎えました。 グランドでは、4年生以上が参加する「児童体育祭」に向けての放課後練習がはじまります。 今日の放課後も、天候模様と相談しながらの実施となりました。 全体で身体を動かしたあとは、各出場種目に分かれての練習にうつります。 限られた時間での練習、声を出し合い、工夫していく様子も見られていました。

地域のみなさんによる朝のあいさつ運動(9月6日)

イメージ
  天候悪化による土砂災害が心配される中、登校時間を迎えました。 幸いに、大雨等なく安全な登校ができています。 地域のみなさんも小学校玄関前で、あいさつ運動をしてくださいました。 どんよりした空模様の中、朗らかな表情、元気なあいさつの輪が広がります。 人との関わりで子どもたちに心の栄養がついていくと感じた朝となりました。 地域のみなさなん、お忙しい中ありがとうございました。

集合学習(5年)

イメージ
 9月13日〜15日にかけて、小鴨、上小鴨両校の5年生は、「船上山宿泊学習」を行います。 来年4月から、一緒に生活していく前段の活動にもなります。 5日(火)の午前には、2学期最初の集合学習(5年)として、この宿泊学習を一緒に行っていく上で確認しておくことを確認し合う時間をもちました。 活動には必ず、ねらいがあり、目指す姿があります。 何を、どこを目指すか、そして、次年度へ向けた日々の生活にどうつなぐかを忘れず、意味ある3日間にしましょう。

天気模様に注意しながら(9月6日)

イメージ
台風の影響からか、大気が不安定な状態となった朝を迎えました。  午前5時現在、大雨警報(土砂災害)が発令中ですが、登校時間帯の影響は少ないと判断し、本日は「通常登校」としたところです。(らくらく連絡網で連絡済) 朝晩には、少し秋の到来を感じるようになりましたが、台風シーズンでもあり、しばらく天候模様に気を配っていく必要があります。 児童の登下校等に関する連絡は、連絡メール(らくらく連絡網)にて、できる限りお伝えしていきたいと思います。 ご登録がまだの方は、登録の検討等、ご対応をお願いします。 登校見守りボランティアのみなさま、本日もお世話になりますがよろしくお願いいたします。

リレーメンバーが集まって(4、5年)

イメージ
  今月28日、児童体育祭が行われます。 出場種目が決まった4年生以上では、少しずつ練習等の取組が始まりました。 ある日の朝は、リレーメンバーが校庭に集まり、打ち合わせを行っていました。 練習のやり方を教わり、自分たちで自主的にすすめていくことができるといいですね。 自分の関わりが、周りの力を引き出していく...。 コロナ禍でできなかった関わりができるようになった喜びを爆発させましょう。

登校の様子から感じられる成長(9月4日)

イメージ
 2学期が始まり、2週目の朝を迎えました。 「登校班旗」をもつ班の数が増えました。 先導する班長さんをはじめ、周りを見て歩く速さを調節する姿も見られます。 白線内のグリーンベルトを歩く様子も当たり前になりつつあります。 これまで、1学期に見られてきた変化が「当たり前」に定着した様子で、2学期のスタートをきっています。 校地内に着いてからも、白線内を意識して玄関に向かっています。 子どもたちは、確実に「心の成長」をすすめています。 「いきいきと たくましく」 石碑に刻まれた言葉のとおり、自ら気づき、行動できる姿を求めていきましょう。 登校見守りボランティアのみなさま、暑い日が続く中、今学期も大変お世話になります。 よろしくお願いいたします。

児童体育祭の練習開始に向けて(4〜6年)

イメージ
昨日、31日(木)の放課後に、体育館で4年生以上が集合しました。 「何のための練習にするか」 「ここから、どんな自分たちを目指すか」 「大会参加をどんな機会にするか」 先生がみんなに問いかけるうちに、多くの表情に変化が見られていきます...。 自分で、みんなで、それぞれがもつ力を引き出していきましょう。 児童体育祭の参加、そのための練習の取組はわたしたちの成長の様子を確認する絶好の機会です。 190名以上の力を結集させ、わたしたちが求める姿「しなやかに いきいきと たくましい」姿に近づいていきましょう。