投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

登校の様子(6月最終週)

イメージ
  これまで、学校では度々登下校の様子について、レベルアップしていこうと話がされてきています。 「登校時に、班の列が長くならないようにどうしたらよかったかな…。」 遠くから、グリーンベルトの範囲を超えないように意識して歩く列が近づく様子を見ながら、少しずつ互いに意識して登校できている姿があることが確認できました。 班長さん、今日も班のみんなの安全な登校に気を配っていましたね。 班員のみなさん、一生懸命、班の列についていこうと歩いていましたね。 登校時だけでなく、下校時にも気を配って、安全な登下校を続けていきましょう。

修学旅行の様子(その4)

イメージ
  2日目の最初は、「平和の学習」を、大山町中央公民館にて行いました。 大山口列車空襲被災者の会のみなさんのご協力を得て行うことができた学習です。 「太平洋戦争」という戦争を経験した日本...。 それまでに本当の戦争を経験してこなかった当時の日本、そして人々はどんなものだったのでしょう。 戦争の被害は、私たちが暮らす鳥取にまで及ぶようになり、昭和20年7月28日、「大山口列車空襲」の惨劇が起きてしまいました。 平和であることの意味、平和な時代は何もなく保たれるのか...、話を聞き、自ら考える姿がたくさんありました。 その後、大山口駅までみんなで移動して、「慰霊碑」に祈りを捧げ、千羽鶴を奉納しました。 身近な生活のあり方を通じて、戦争、平和を自分事として捉える人に近づいていきましょう。 大山口列車空襲被災者の会の皆様、ありがとうございました。

民生委員、児童委員連絡会

イメージ
  子どもたちのことを地域で見守っていただいている小鴨地域の民生委員、児童委員の皆様との連絡会がありました。 普段の子どもたちの様子について、学校と地域それぞれの立場から様子の受け止めを語り合いました。 また、委員の皆さんには学習参観もしていただきました。 いただいたご意見や感想は、今後の教育活動につなげていきたいと思います。

修学旅行の様子(最終回)

イメージ
  2日目最後の活動は、みんなが楽しみにしていた散策活動です。 今や鳥取を代表する観光名所となった「水木しげるロード」での買い物散策です。 旅行支援事業によるクーポンも手にした子どもたちは、班の仲間と一緒に買い物の計画を立てていきます。 途中、みんなで記念写真を取ったり、会話も楽しんだり、疲れも吹き飛ぶ時間となりましたね。 最後には解団式をして、上小鴨小のみんなとはお別れです。 この2日間で、集合の動きが格段に早まり、予定以上の活動時間を生み出すまでになりました。 自分たちで生活の質を上げる力があることを証明でき、嬉しく思います。 楽しい思い出とともに、この点も振り返り、学校に戻っての生活も大切にしていきましょう。

「ホタル3兄弟」によるあいさつ運動(6月23日)

イメージ
  自然豊かな小鴨地区に住んでいる素晴らしさが実感できる季節になっています。 6月中には、近隣の地域では天気のよい夜に「ホタル」の姿を見ることができます。 今シーズンのホタル観賞の時期が終盤戦に向かう中、学校には「ホタル3兄弟」のみなさんがあいさつ運動と合わせて、子どもたちにホタルの鑑賞案内をしてくださいました。 こうしたいろいろな方々との関わりは、大きくなっても忘れることなく、素敵な思い出のひとつになっていくことでしょう。 「ホタル3兄弟」の皆様、ありがとうございました。

修学旅行の様子(その3)

イメージ
  一日目の最後は、「鳥の劇場」を訪れ、ワークショップを行う活動でした。 実際の劇場の舞台で、答えのないものを自由な発想で表現していく創作する活動にチャレンジしました。 上小鴨小学校のみんなとも一緒に活動グループを作り、親しくなることができました。 この後、旅行団は一日目のすべての活動を終え、宿舎に向かいました。 宿舎でも、みんなが楽しく生活できるための役割がそれぞれにあります。 部屋長が集まる部屋では班長会が行われていました。 質問をして確認したり、真剣にメモをとったりする姿が印象的でした。

修学旅行の様子(その2)

イメージ
            「グラスボート」に乗って、浦富海岸めぐり          曇り空の中でも、海の透明度のすごさがよく分かります。 先回に続き、修学旅行の様子を紹介する第2回目です。 今回は、浦富海岸めぐりの様子についてです。 山陰海岸ジオパークのエリアに含まれ、日本海の荒波で形作られた壮大な海食地形が広がる景色に多くの子どもたちが見入っていました。 また、乗船した船には「グラスボート」で船底には、海の中の様子をガラス越しに確認できる工夫がしてありました。 ここでも、海の美しさ、透明度にビックリ...。 豊かな自然が身近にあることの素晴らしさを感じる時間となりました。

学校一斉公開1日目(参観日)

イメージ
  数年間行われなかった学校一斉公開が、20日、21日を2日間かけて行われます。 初日の昨日は、午後から参観日を兼ねて実施したところ、300名以上の地域、保護者の方に来校いただきました。 保護者の方には、学習に加えて職員く講演会と学級懇談を、6年生の保護者の皆様には、児童との給食試食会も実施しました。 また、学校統合を来年度に控える中、上小鴨小学校 地域学校委員の皆様にもご来校いただきました。 いただいたご感想、ご意見は今後の学校経営にいかしていきたいと考えています。

修学旅行の様子(その1)

イメージ
             砂丘駐車場にて、結団式の様子             雄大な景色を眺めながらの砂丘散策の様子 6年生は、先週15日(木)〜16日(金)にかけて、県内東・西部方面への「修学旅行」を行いました。 今回から、数日間は、その様子を紹介していきたいと思います。 第1回目(今回)は、一日目の「結団式」、「鳥取砂丘」での様子です。 本校と上小鴨小との中学校区旅行団としての修学旅行です。 ます、安全に、そしてお互いに気持ちのよい旅行にしていくために、ねらいや留意点を確認され、個人旅行ではないこと、体験を通とおした学びの時間であることが確認されました。 「鳥取砂丘」は、いつ訪れても雄大で、自然が作り出す造形に圧倒されます。 砂丘ビジターセンター職員さんの解説を聞きながら、砂丘の成り立ちや、普段は見過ごしてしまいがちな様子にも関心を持ちながら散策をすることができました。

学校外でのスポーツ活動にもがんばっています

イメージ
               野球;  市少年野球春季大会 準優勝         ミニバスケットボール(男子);中部地区交流大会 準優勝          ミニバスケットボール(女子)中部地区交流大会 優勝 6月に入り、スポーツ少年団で重ねる努力の成果が表彰されたとの報告が続いています。 学校外でも、スポーツ活動に真剣に取り組み、「いきいきとたくましい」成長が見られることを嬉しく思います。 学校では、このことを喜び讃えようと、13日(火)昼休憩に校長室にて表彰を行いました。 ミニバスケット、野球のそれぞれの種目で、優勝、準優勝の結果を勝ち取りました。 これからも、関係する人々(指導者、対戦相手、チームの仲間やお家の人)に感謝して、競技技術の向上だけでなく、人としての成長も目指していってほしいと思います。   

全校朝会(6月)

イメージ
 1学期も折り返しを過ぎ、登校日数も30日ちょっととなりました。 全校集会では、学校代表として出場したコンクール、陸上大会で好成績をあげた児童の表彰が行われました。 また、1学期の残り期間、みんなの生活をレベルアップさせるコツの話もありました。 暑さも増し、不快さを感じる朝も多くなりますが、みなの関わりや声かけで、心の中を爽やかに保ちたいですね。

さつまいもの苗植え(1.2年)

イメージ
  12日(月)、2時間目に地域の皆さんの協力も得て、1、2年生の子どもたちは、学校の畑にさつまいもの苗を植えました。 丁寧な説明を聞いた後、一人一人、大事に苗をもって植えていきます。 「どれくらい、土を掘ればいいのかな?」 「葉っぱの向きはどっちだったかな?」 聞いた説明の言葉を思い出しながら、大きくなあれと願いを込めて植えました。 実りの秋には、たくさんのいもが収穫できるといいですね。

PTA安全講習会(6月7日)

イメージ
  PTA総務部の主催で、7日夜には、「PTA安全講習会」が行われました。 講習では、倉吉河川国道事務所の方々にご協力いただき、以下の内容のお話を聞きました。  ①天神川流域のどこが危険か  ②天神川があふれそうになときは、どこに逃げる?  ③いつ避難すればいい? マイ・タイムラインをつくろう。 災害級の大雨が観測される機会が頻繁になってきている...。 この説明の言葉が印象に残りました。 万一に備えるための、できることを考えておきたいものです。 PTA総務部員の皆様、倉吉河川国道事務所、ありがとうございました。

生活の中に花のある環境を(地域ボランティアの方の取組)

イメージ
  小鴨地区では、地域活動が盛んに行われており、本校も地域ボランティアの皆様の取組にたくさん、支えられています。 今回は、お花のボランティア 「なの花」のみなさんの取組を紹介します。 定期的に学校の手洗い場、トイレ等に可愛らしくて素敵な花を生けてくただいています。 「花を見て、『きれいだなあ』と思う心を大切にしてほしい...。」との願いが込められた花をみて、心穏やかに生活をしていきましょう。 お花のボランティア「なの花」のみなさん、いつもありがとうございます。

学校田での「田植え」(5年)

イメージ
  7日(火)午前に、5年生は、地域の方々の指導をうけながら、学校田での「田植え」作業を行いました。 田植え作業はもちろん、手植えでの作業もはじめて...。 手順の説明を聞いて、いよいよ作業開始です。 田んぼの土の感触を感じながら、周りの人と協力して作業を行います。 足から伝わったり、苗を手にしたときに覚えた手や足から伝わる感触、作業をしながら友達と交わした会話の数々等も、大切な思い出となっていくことでしょう。 この学習では、引き続き観察を行っていくことになります。 今日の体験をとおして、毎日食べているお米への関心が高まるといいですね。

体力テスト(全校)

イメージ
先週末には、台風の影響からを少なからず受けましたが、大きな被害も見られず一安心...。 学校では週末に実施予定としていた「体力テスト」を延期して、5日(月)に行いました。 2年生以上のみなさんは、1年ぶりの実施です。 昨年の記録と比べて、どれだけ体力が向上したか確認するのも楽しみのひとつですね。 学校での体育の学習は、この後、「水泳学習」へとすすんでいくことになります。

自転車教室(3年)

イメージ
  3日(土)午前に、PTA生活育成部主催による「自転車教室」が3年生の希望者を対象に行われました。 倉吉警察署より、2名の職員の方々にお世話になり、自転車の安全な乗り方のポイントの説明を聞いた後、子どもたちはシュミレーターを使い、自転車に乗った時にどれだけ危険な場面があるかを体験しました。 共通して指摘を受けやすかった点もみられました。 3年生は自転車を乗ることができる範囲がこれまで以上に広がります。 聞いたお話の大事な点を忘れず、安全に自転車を乗るようにしましょう。 PTA生活育成部の皆様、参加された会員の皆様、お世話になりました。

学校探検(1・2年生)

イメージ
  学校には、学校生活を支える人々やさまざま施設があります。 6月1日(木)、1年生と2年生は、人々や施設の様子を「学校探検」をしながら気づいていく学習を行いました。 校長室や職員室をはじめ、2年生に優しく連れられ探検をすすめていくうち、学校がとても広いこと、よく知る教室の他にもたくさんの部屋があることがわかっていきましたね。 1年前、案内された経験を思い出しながら、今度は、1年生のために一生懸命案内をしようとする2年生の姿が頼もしく映りました。

租税教室(6年)

イメージ
  6月1日(木)の午後、6年生は、公益社団法人 倉吉法人会のみなさまの協力を得て、「租税教室」の学習を行いました。 6年生になると、社会科の学習では身近な生活と税の関わりについて学習をしていきます...。 用意された映像、説明によって、税はみんなで分担して納めていること、私たちの生活の多くが税によって支えられていることに気づいていきました。 こうした学びから、社会のしくみに気づき、自分たちの生活とのつながりを強く感じることができるようになっていくことができそうです。 今後の学習内容と結びつけて、学習をすすめていきましょう。 倉吉法人会のみなさま、ありがとうございました。

「田植え」前の溝掘り(5年)

イメージ
  5年生は、まもなく総合的な学習の時間にて、「田植え」作業を体験する予定です。 その作業を行う前に、隣の畑に水が流れ込まないための「溝堀り作業」を行いました。 田植え作業前には、いろいろな作業があるのですね。 一本の長い溝をみんなで掘りながら、近くに迫った「田植え作業」のことを考えましょう。 普段、お店で販売されている、口にしているお米がどうやって育ち、お米になるのか、よく観察していきましょう。

クラブ活動(4〜6年生)

イメージ
  水曜日の6時間目以降の時間には、「クラブ活動」が行われています。 4年生以上の取組で、それぞれ希望に沿って参加クラブを決めていきます。 校庭では、「サッカークラブ」の活動が、元気な声とともに行われていました。 こうした活動も、主体性、自治性を培っていく大切な場面のひとつとなっていきます。

プール掃除(6年)

イメージ
 運動会が終わり、体育の学習ではプールでの「水泳」の学習がはじまります。 この日は、各学年が順番にプールそうじを行いました。 6時間目(最後)には、6年生がプールに集まり、仕上げ掃除を行っていました。 このプールを使っての水泳も今年が最後です。 こうして、一つ一つの活動が、小学校大切な思い出になっていくのですね。