投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

運動会での表現活動(低・中・高学年)

イメージ
            中学年; よさこいソーラン             低学年; ネガティブ ファイター             高学年; 小鴨魂2023 コロナ明けを見越して、親子競技(1・6年)、(なかよし種目)全校つなひきの実施等、これまで以上の種目が行われました。 また、児童席も復活し、他の演技を観たり、応援したりしたことで、自然に起こった「応援コール」が、グランドを一気に華やかなものとしました。 また、低(1、2年)、中(3、4年)、高(5、6年)別の表現活動も、それぞれ運動会に賑やかさを添えるものとなりました。 どの表現活動も、時間をかけて練習してきたものばかりでした。 これまでの努力も含め、きっと大切な思い出のひとつになったことでしょう。

「爽やかな小鴨旋風がグランドを舞った」運動会(5月27日)

イメージ
  令和5年度スローガン 「あきらめない! 全力・挑戦・最後まで!」 全16種目からなる運動会のプログラムを見事、みんなの力でやり切りました。 子どもたちは、仲間と切磋琢磨する姿、チームを支える姿、ペアと息を合わせ、自然に笑顔になっていく姿...、見ている者がどんどん笑顔になっていきます。 特に、児童席から響き渡った応援の声は、赤白どちらの組も見るもの誰にも元気を与え、400人を軽く超えた来校者の心にきっと届いたことでしょう。 子どもたちの持てる力はすごい...。 子どもたちの「いきいきと、たくましい」姿が、輝いた一日となりました。

運動会当日の朝(5月27日)

イメージ
27日(土)、練習を続けてきた「運動会」当日の朝を迎えました。 天候は問題なさそうです。 保護者、地域の皆様に、これまでの練習の成果を見せようと子どもたちは意気込んでいるでしょう。 校庭いっぱいに広がる児童の「いきいきと たくましい」姿が今から楽しみです...。 温かな声援をお願いいたします。

明日は運動会(全校)

イメージ
  25日(木)の午前中には、最後となる2度目の全体練習を行い、なかよし種目「全校つなひき」の練習も行いました。 併せて、それぞれ学年でも練習が続いています...。 低学年では団体種目、中学年では表現演技といった練習が行われていました。 天候に大きな崩れはなさそうです。 明日はみんなの心に大切な思い出をつくる一日、自分や周りの人、観覧いただく人々に元気を届けましょう。

県教委による春の学校訪問(5月23日)

イメージ
  今週の火曜日には、県教育委員会による「春の学校訪問」が行われ、4月に採用された職員や、訪問対象の一部の学級の様子を参観がありました。 直前に迫る運動会練習にも熱が入る中、学習の時間には、教科等の学びにも真剣に取り組む様子が見られます。 「昨日より今日、そして、時には立ち止まってまたすすむ方向を確認する。」 4月から約2ヶ月が経ち、「みんなのいちばん」を合言葉にした生活が少しずつ根付いてきているように感じます。 今回いただいた感想やアドバイスを今後につなげていきたいと思います。

運動会に向けて 全体練習(その1)

イメージ
  22日(月)には、先週予定されていた運動会全体練習が行われました。 開会式、ラジオ体操、そして退場に向けての動きや、なかよし種目(紅白対抗つな引き)の隊形確認が行われました。 今年から全校みんなで、演技も応援も校庭で行うかたちとなります。 高学年の動きが随所で手本となっています。 学年練習も使って、進行の流れを意識した動きに磨きをかけていきましょう。

昼休憩に子どもたちは

イメージ
  先週は、急に気温が高くなり、休憩時間の外遊びでも注意が必要と感じられるほどの日がありました。 そのような中での昼休憩、グランドでは子どもたちが思い思いの遊びに没頭している姿がありました。 何かに夢中になって活動する時間も、必要です。 昼休憩の遊びの期間も、子どもたちには新たな発見や気づきの時間となって重要なものとなっていくと思っています。 活動の後は、手洗いと消毒、そして、水分補給をしましょう。

メンターチーム研修

イメージ
 新しく教員になった初任の先生を自校の先生たちが一緒になって育てる初任者研修の仕組み「メンターチーム研修」が本校でも行われています。 この日の研修テーマは「子どもとの関係づくりのポイント」です。 2人の初任者を囲み、多様な経験幅を持つ複数の職員からはアイデアやこれまでの経験話が話されていきました。 校外での研修の機会に加え、こうした校内での日々の研修をとおして、日々の学校の動きに照らした実践的な学びの(気づき)の機会が充実していくことを目指しています。 ここにも、子どもたち同様、互いに学び高まろうとしている人々の姿がありました。

体育の学習前には(2年)

イメージ
  27日(土)に予定する運動会練習が体育の学習ですすんでいます。 この日は2年生がグランドで学習を行っていました。 どの学年も着替えが終わると、グランドに駆け出して学習の準備が始まります。 グランドに着くと、学習前の体慣らし(準備運動)として、たちでトラックを走り出します。 45分間の学習時間を大切にするために、一人一人が考えて自主的に行動しているように見えました。 昨年度一年間の生活を通して、自ら考え行動する力が備わりつつある2年生の成長の様子が伺えた瞬間に映りました。

くらよしおさんぽ給食(5月17日)

イメージ
  この日の献立タイトルは、「横綱さん給食」です。 今回のくらよしおさんぽ給食は、倉吉市出身の力士「落合関」が小学6年生のときに取組み、最優秀賞を受賞したときの復刻メニューでした。 「おいしく食べて力をつけましょう」との願いが込められています...。 〈メニュー〉 白星米(ごはん)、關とりのからあげ、ねばり勝ち納豆、ごっつあんちゃんこ 金星のデザート(レモンゼリー)、牛乳 (献立名には相撲用語が取り入れられています。)

本の読み聞かせ活動が始まりました(4〜6年)

イメージ
読み聞かせボランティア「かもみ〜る」のみなさんによる読み聞かせ活動が15日(月)から始まりました。 毎週月曜には、上学年(4年生以上)金曜日には下学年(3年生以下)の教室で読み聞かせを行っていただきます。 小さい頃に本を読んでもらった経験は、本の内容とともに、長く記憶に残る大切なものとなっていくことでしょう。 「かもみ〜る」の皆さん、一年間よろしくお願いいたします。

PTA環境ボランティア作業(5月14日)

イメージ
 時より小雨が降る中、今回担当になられたPTA会員の方々と今年度第1回目の環境整備作業を行いました。 昨年度実施して以来のしばらくぶりの実施です。 グランド周辺や、校舎裏側等、草木が伸びた箇所も皆さんで集中して作業できました。 皆さんのご協力で、大変きれいになりました。ありがとうございました。 27日(土)に予定する運動会も整えられた環境の中で実施することができそうです。 次回は8月に、第2回目を予定しています。 引き続きのご協力をお願いいたします。

給食準備の様子(2年)

イメージ
  学校では、運動会の練習もはじまりつつあります。 体を動かせば、お腹も減ります...。 今回は、2年生の給食準備の様子をお伝えします。 みんなで協力して、給食準備を行っていることがわかります。 用意されたご飯、おかずも量を考えながら。上手につけることができました。 できるだけ、残さず食べて大きくなりましょう。

玉どめ、玉むすび(5年)

イメージ
 9日(火)、5年生の教室では家庭科の学習が行われていました。 学習ボランティアの皆さんと一緒に、裁縫(玉どめ、玉むずび)の練習を行っていきます。 どうすればいいのか分かってくると、どんどん集中力が高まりますね...。 教え合う姿も見られたり、もっと上手くできる方法を考える姿が見られていました。 まさに、家庭科の学習で、今、求められる「主体的、対話的で、深い学び」の場面が子どもたちの姿から見られた瞬間でした。

田起こし見学(5年)

イメージ
  「総合的な学習の時間」の中で米づくりの体験をする5年生は、5月1日、田起こし作業の見学を行いました。 今年度も、地域の方の支援いただき、子どもたちが「田植え」や「稲刈り」の作業を体験させていただく予定となっています。 「田起こし作業は、何のためにするの?」 「機械を使って土を掘り起こしているけど、土が掘り起こされるとどんないいことがあるのかな?」 作業がすすむ様子を見学をしながら、子どもたちにはたくさんの思いが駆け巡ります...。 小さな疑問や発見が、学びを深め、体験を豊かにしていくことでしょう。 地域の皆様、子どもたちの学習体験の機会を提供いただき、ありがとうございます。

朝の図書館では(図書委員会)

イメージ
    登校した後、教室で提出物を出したり、一日の確認を終えたりした人から、多くの子どもたちが図書館に向かいます。 借りていた本の返却と、新たに本を見つけて借りるためにです。 目を凝らしながら、本棚にあるたくさんの本と向き合う人がいる中、入り口付近で 本を受け取り、やさしく声をかけている人がいます。 図書委員のみなさんが、本の返却作業を手伝っている姿でした。 「みんなのいちばん」 4月にのはじめ、校長先生の話に出てきたキーワードを覚えていて、自分の立場で考え、行動できる人がいることがわかります...。 学校の主役は私たち...ですね。  心をそろえて、毎日の生活をよりよくしていく取り組みを続けていきましょう。

ダレル先生との外国語の学習(5年)

イメージ
 4月より勤務していただいているダレル先生(外国語指導助手;ALT)との学習も始まっています。 この日は短い短文を組み合わせ、音楽のリズムに乗って、自己紹介をしていく活動がすすめられていました。 「アニメ、スポーツ、食べ物...」 自分の好きなものを伝えていくうちに、お互いへの関心が高まっていきますね。 朗らかな笑顔と声が響く中、学習がすすんでいきました。

朝読書の様子(1年)

イメージ
8時15分には、「朝読書」が始まります。 今回は、1年生の教室の様子をお伝えします。 手にはそれぞれの子どもたちが思い思いの絵本を手にしています...。 まだ、文字が読めなくても、描かれた絵の様子から次第に「絵本の世界」に引き込まれていく様子がわかります。 この瞬間、読書を通して子どもたちの心のなかに「想像する力」が育つのだと感じました。 わずか10分の時間でも、子どもたちが将来必要とする力を育むことができます。  連休明け15日からは、絵本サークル「かもみ〜る」の方々による読み聞かせも始まる予定です。

令和5年度 PTA総会(4月27日)

イメージ
  参観日を行った4月27日(木)、PTA総会を開催しました。 お忙しい中、多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。 議案は、全て承認されましたので、今後は資料にある計画に従って、PTA活動が始まります。 会員の皆様のご理解、ご協力をお願いします。 会の前段には、倉吉市教育委員会より、令和6年4月に開校予定の「新 小鴨小学校」に関する説明もありました。

参観日を実施(全校)

イメージ
  先月27日(金)、今年度最初の「参観日」を開催しました。 駐車場がほぼ埋まる程、多数の皆様に来校いただき、職員みんなで感謝しています。 子どもたちも、お家の方々を前に張り切って学習活動に望んでいたようです。 子どもたちの声に耳を傾けていただきますようお願いします。 また、駐車場係を始め、多くの方にもボランティアの協力をいただきました。 ありがとうございます。 コロナ対応の動向を注視しながら、できる限り来校いただき、子どもたちの様子をご覧いただくことができるよう工夫を行っていきたいと考えています。