投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

第1回地域学校委員会を開催

イメージ
  25日(火)、午前に 8名の地域学校委員の皆様にお集まりいただき、「第1回地域学校委員会」を行いました。 学習参観では、全学年、学級の学習の様子をご覧いただき、その中では「集合学習」に取り組む小鴨、上小鴨の両校5,6年生の様子も見ていただきました。 また、会の中では学校長が説明した「令和5年度 学校経営方針」を承認いただきました。 経営方針は、学校ホームページに掲載したり、学校だよりにて説明したいと思います。 貴重なご意見もいただきましたので、学校運営にいかします。

集合学習(その2)

イメージ
  今回は、昨日紹介した「集合学習」の続編です。 5年、6年生ともに、図画工作の学習だけでなく、「仲間づくり活動」も行いました。 内容は、学年毎に違っていても目的は同じです。 「顔見知り」になった関係から、「気心知れた存在」になっていくための活動が必要です。 活動がすすむうちに、表情が和らぎ、声が出ていきます...。 どちらの学年も「仲間づくり活動」と「デザインづくり」の学習を行い、気心知れた存在に近づいた様子が伺えました。

集合学習(5、6年生)

イメージ
             来年度4月の学校統合後には、5年生以下の多くの人が一緒に生活していきます。 昨年度から始まった「集合学習」も統合一年前となり、今年度からは、「仲間づくり」の視点に加え、「学習活動」も本格的に行っていく場面も用意される予定です。 本格的な動きに先立ち、25日(火)には、5、6年生が学年毎に、第1回目の「集合学習」を行いました。 今回の内容は、図画工作科 「新しい小学校の校章デザインを考えてみよう」です。 西中学校より、山根先生(美術科)を招き、学習がすすんでいきます。 「もっとよい学校になっていってほしい...。」と思いを託そうとする6年生 「新たな学校ができるんだ。」との思いが強まっていく5年生 それぞれ小鴨.上小鴨の5、6年生の思いが同じテーマの学習の中で交差していく様子が伺えました。

体育の学習(2年)

イメージ
  急に肌寒くなった24日(月)の午前、2年生は校庭で体育の学習を行いました。 学習前には、準備運動として、グランドを2週走ります。 着替えを終えた人から、それぞれが自主的にクランドに出て走り始めます...。 「言われなくたって、自分たちで、行動できる」 これまでの学校生活の経験から、判断して行動できるといった「自信」がついていることが伺えた瞬間でした。

「くつそろえ」の様子(全校)

イメージ
  先週は、1学期が始まって以来はじめての週5日間登校の週でした。 気温の上がり幅が大きい日もあり、しばらくの間は体調管理にも気をつけたいものです。 「登校後の様子、心の有り様はどうかな?」 下足場の「くつそろえ」の様子は、子どもたちの心の有り様を示すとも言われます。 下足場の様子に目を移すと、 「今日のくつそろえは ◎ 」の表示が...。 心穏やかな朝が迎えることができるよう、朝の環境づくりをすすめていきましょう。 各家庭、地域からの温かな関わり、いつも ありがとうございます。

少しずつ、学習もはじまっています

イメージ
新しい教科書を手にして、各学年、学習も少しずつはじまりました。 子どもたちの机や、手元には真新しい教科書が...。 だれかの「小さな疑問」や「学習に関連したつぶやき」がみんなの学びを深めます。 考えながら聴く、一人で考えたり、気づきを伝え合うことが大切ですね。 やっぱり学習場面でも「みんなのいちばん」を意識して生活していきましょう。

全国学力・学習状況調査(6年)

イメージ
 【1時間目「国語」 集中して取り組んでいます。】 18日(火)の午前中には、6年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。 この調査は、全国と比較するためのものではなく、一人一人の学力や学習状況を把握するために行う調査です。また、私達教職員が課題を明らかにしていったり、指導方法を改善したりするために活用していきますので、ご理解をお願いします。 今年度の結果は、2学期の学校だよりにてお伝えする予定です。

学校探検(1年)

イメージ
入学式から、登校3日目の1年生は、17日(月)の2時間目に「学校たんけん」を行いました。 いろいろな教室がある校舎の様子、広くてきれいなグランドの周りをゆっくり、みんなで歩きながら探検していきました。 探検中には、学習に取り組むお兄さん、お姉さんの姿も見ることができました。 「よく遊び、よく学ぼう」 決め引きをつけて生活できる「小鴨の子」に近づいていきましょう。

交通安全教室(全校)

イメージ
  先週14日(金)の午後から「交通安全教室」を行いました。 安全な登下校のポイントを全校で確認したり、登下校の見守りをしていただいている「交通安全ボランティア」の方々の紹介を行ったりしました。 「交通安全ボランティア」の皆さん、よろしくお願いします。 新聞等では以下の報道もされてます。  ・事故が起きやすい時間帯:14:00〜17:00  ・事故が起きやすい場所: 自宅周辺 確認したポイントを守って、事故や怪我なく安全に登下校していきましょう。 安全な登下校の環境づくりをすすめていきましょう。

令和5年度入学式

イメージ
 4月13日(木)、穏やかな天候の中、「令和5年度入学式」を行いました。 元気で初々しい新入生の入学によって、創立148年目の生活を全校368名で行っていくことになります。 キーワード(合言葉)は 「みんなのいちばん」です。 みんなで協力、支え合ってよりよい小鴨小学校の歴史をつくっていきましょう。

入学式準備(6年)

イメージ
  12日(水)午後から、6年生のみなさんと職員で、明日に控えた「令和5年度入学式」の会場準備を行いました。 在校生を代表しての参加だけでなく、準備にも取り組むことで、学校づくりの「主役」としての自覚を高めまっていくことでしょう。 5年前、迎えられた「あの日」のことを思い出して、素敵な入学式にしていきましょう。

 令和5年度 始業式(4月12日)

イメージ
学校には、久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。 令和5年度のスタートです。 12日(水)には、1学期始業式を行いました。 新たな先生方との出会い、そして担任紹介を経て学級での活動も始まります。 キーワード 「みんなのいちばん」を意識して みんなで生活していきましょう。